団体紹介・募集案内
団員募集のご案内
◆現在の募集パート・人数
パート名(募集人数/活動人数/備考)
Trumpet トランペット(2人/3人) 特に上吹き、特殊管お持ちの方大歓迎です。
F.Horn フレンチホルン(0人/2人)
Trombone トロンボーン(0人/4人)Euphonium ユーフォニアム(0人/1人)
Tuba チューバ(応相談/1人)
各種行事の他、主催演奏会に向けて練習中です。楽しく合奏しましょう!
◆入団の検討・見学について
Q 入団を検討したいのですが?見学に行きたいのですが?
A 一度、練習の見学にお越しください。見学の際は、メールにて予めご連絡をお願いします。
●連絡先は↓のアドレスです。【重要】アドレスの頭に「b」(小文字)を加えて下さい。
rasschoirclef2018@outlook.jp(迷惑メール対策にご理解ください。)
Q 練習は毎回参加が必要ですか?
●事務局から連絡いたします。
A お仕事や他の音楽活動などメンバーのバックグラウンドは様々です。お互いの理解の下、お互いのペースを尊重しています。詳しくは気軽にお問い合わせください。
◆活動の概要について
Q 主な活動は?
A 主な演奏活動は主催演奏会、大田区吹奏楽連盟行事、福祉施設への訪問演奏などです。
●団体紹介、活動記録のページも是非ご覧ください●練習は合奏練習を月3回行っています。プロ奏者の合奏レッスンも受けています。
◆練習の詳細について
Q 練習日程は?
A 練習は月に3回で試行中です。日程は日曜日を中心に調整しています。
●月3回(原則日曜日)で試行中です。●週末が5週あったら・・・。2週はお休みです!
Q 練習日程の調整は?
A 3ヶ月先の予定を確認して決めています
●月末に3ヶ月(1月末なら4月)の予定を確認して練習スケジュールを決めてます。
●土曜日は夜枠 (18:00~22:00又は17:00~21:30)
Q 練習日の時間配分は?
A 日曜日・祝日は午後、土曜日は夜間の枠です。施設の貸出し枠(コマ)にあわせて設定しています。
合奏練習(コアタイム)18:30~21:00
●日曜日、祝日は午後枠 (13:00~17:00又は12:00~16:30)
合奏練習(コアタイム)13:30~16:00
●コアタイム以外は個人練習やパート練習に充てています。
Q 練習場所は?
A 主に大田区内の公共施設です。以下の施設のスタジオを使っています
● 大田文化の森(JR線大森駅から徒歩15分、大森駅からバス「文化の森」下車1分)
● 大田区民ホールアプリコ(JR京浜東北線蒲田駅東口から徒歩約3分)
● 大田区民プラザ(東急多摩川線下丸子駅下車約1分)
● 池上文化センター(東急池上線 池上駅から徒歩5分)
◆その他
Q 楽器の用意は?
A 各自で楽器を用意しています
●楽器は原則として、個人で用意していただいてます。
プロフィール
1994年5月に6名の有志で結成しました。既成の編成や楽曲にとらわれず、好きな音楽を見栄を張らずにとことん演奏していきたい。そんな思いで集まった有志です。
結成直後から大田区吹奏楽連盟に加盟し、同年11月には同連盟と大田区が共催する吹奏楽祭に出演、初めて観客の前での演奏を経験しました。その後、2年の活動を経て1996年5月には初めての主催演奏会を開催し、現在まで回を重ねています。
1998年11月に大田区立くすのき園の鈴まつりで、演奏会以外のイベントに初参加。その後は福祉施設や各種イベントに出演する一方で、1999年7月にはブラス・アンサンブル・ヴェルデと合同コンサートを開催。その後、グッドアップ・ブラス、殿様ブラスカンパニーと合同演奏会を開催しています。
結成当時は知り合い同士で集まったのですが、金管アンサンブルをやってみたい人、楽器を続けたい人、広報誌の団員募集記事の呼びかけを見た人など、今では様々なメンバーで構成されています。
【名前の由来】
CLEF(クレフ)=音部記号と訳します。音部記号とは、楽譜の5線譜の最初に出てくる🎼などの記号の総称のことです(他にも種類があるのですが)。いつも「初心を忘れず」という思いが込められているようです。
BRASS(ブラス)=金管楽器のこと。トランペットやトロンボーンなどラッパといわれる楽器達
CHOIR(クワイヤ)=辞書等では聖歌隊と訳されていますが、合唱群とか合奏群と言う意味の方が近いです。ブラス・クワイヤで金管合奏と訳してください。
つなげると「クレフ(という名の)金管合奏団」となります。
【所属団体】
大田区内を中心に活動をしている吹奏楽団体の大田区吹奏楽連盟に加盟しています。大田区文化祭「吹奏楽祭」に毎年参加している他等のイベントに参加してきました。また加盟団体間の親睦を深め、いくつかの団体と合同主催演奏会を開催してきました。
●地域での活動
「街はステージ!」 地域の様々なイベントに参加しています。
【大田区吹奏楽連盟行事】
クレフは94年の結成以来、大田区吹奏楽連盟に加盟しています。初めて観客の前で演奏をした「吹奏楽祭」など、連盟行事に積極的に参加しています。
【福祉施設での演奏】
98年に大田区立の障害者のための施設の文化祭「鈴まつり」で演奏したのをきっかけに、福祉施設での演奏をしています。
現在は、社会福祉法人池上長寿園の高齢者在宅サービスセンターで、デイサービスの催し物で演奏しています。
【地域のイベントでの演奏】
地域での様々なイベントに参加しています。
【トレーナー】
漆原 敦子 氏(合奏トレーナー)
洗足学園音楽大学卒業。
国際芸術連盟新人オーディション・江戸川区新人オーディション合格。
トランペットを奥野儀光・津堅直弘・高橋敦・辻本憲一の各氏に師事。
現在、楽器指導を中心に活動中。
江戸川演奏家協会会員。
自立支援グループ マーチ 音楽講師。
児童デイサービス ばんびーの 音楽講師
勝川 本久 氏(合奏トレーナー、運営アドバイザー)
トロンボーンを井原誠氏、武蔵野音楽大学にて川嶋清一郎氏に師事。
大田区内において活動し、サーズデイブラスバンドやチーム大田吹奏楽団などの常任指揮者を歴任、各楽団の音楽性の向上に務め好評を博す。
また、大田区特別演奏会に10年にわたって携わり、地域の吹奏楽文化向上に努めた。
指揮をダグラス・ボストック氏に師事。
エンハーモニックブラスセクション、ソノーレ・ウィンド・アンサンブル東京常任指揮者。